先生お薦めの本
先生お薦めの本の投稿は、My Libraryから行えます。
検索条件
評価
すべて
5点:★★★★★
4点:★★★★
3点:★★★
2点:★★
1点:★
ワード検索
並び替え
タイトル
公開日
を
昇順
降順
検索
バックナンバーへ
すべて
学長・理事・監事・副学長
全学教育機構
人文学部
教育学部
経済学部/経営大学院
理学部
医学部
工学部
農学部
繊維学部
法科大学院
大学院工学系/総合工学系研究科
その他
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次ページ
わが国における制御焦点理論ならびに制御適合理論に関する実証的研究 / 外山美樹編著 ; 海沼亮 [ほか] 著
請求記号:141.72:W 14
公開日:2025/05/08
学内OPAC検索
レビュアー:横嶋 敬行(教職支援センター)
制御焦点理論について情報価値の高い一冊
★★★★★
動機づけの概念区分には様々な理論が提唱されており,制御焦点理論もその1つです。制御焦点理論では,利得の存在に接近し,利得の不在を回避しようとする動機づけ(促進焦点)と,損失の不在に接近し,損失の存在を回避しようとする動機づけ(防止焦点)から動機づけを区分しています。この理論の魅力は,内発的動機づけと外発的動機づけ等の議論でよく見かける「どちらが適応的・不適応的であるか」といった対極的な見解で動機づけを捉えるのではなく,制御焦点の個人差を認め,その個人差に合った動機づけの在り方を解明しようとする点にあります。本書は,制御焦点に関する海外の先行研究が丁寧にレビューされているだけでなく,国内の研究状況についても詳細にまとめられており,情報価値の高い1冊に仕上がっています。講義等で習う「動機づけ理論」をより発展的に学びたい学生や,これから制御焦点研究に参入したいと考える研究者にお勧めします。
鹿男あをによし / 万城目学著
請求記号: 913.6:Ma 34
公開日:2025/01/31
学内OPAC検索
レビュアー:國頭 恭(理学部・物質循環)
勉強の息抜きにどうぞ!
★★★★★
現代版坊ちゃんの高校教師が奈良の鹿に話しかけられるところから始まる、三角縁神獣鏡をめぐる古代ミステリー。からっと明るく、とにかく面白い万城目ワールドを存分に楽しんでください。
中学生からの作文技術 / 本多勝一著
請求記号:816:H 84
公開日:2025/01/21
学内OPAC検索
レビュアー:國頭 恭 (理学部・物質循環)
日本語を上手に書きたい人のために。
★★★★★
タイトルに中学生とありますが、大学生に最適です。
文明崩壊 : 滅亡と存続の命運を分けるもの / ジャレド・ダイアモンド著 ; 楡井浩一訳
請求記号:204:D 71
公開日:2025/01/21
学内OPAC検索
レビュアー:國頭 恭 (理学部・物質循環)
現代社会崩壊回避のための示唆に富む処方箋
★★★★★
マヤ文明やイースター島の文明がどうして消滅したのか、謎が解き明かされます。
映画で味わう中世ヨーロッパ : 歴史と伝説が織りなす魅惑の世界 / 図師宣忠編著
請求記号:778.04:Z8
公開日:2025/01/08
学内OPAC検索
レビュアー:伊藤 尽 (人文学部・英米言語文化)
西洋中世を現代人が楽しむ方法と研究
★★★★★
本書は前半の「映像化される中世」の分析と後半「中世映画の読み解き方」に大別されているけれど、全体として「西洋中世が映画・映像としてどんな風に描かれ、楽しめるか」を教えてくれる書物だ。
世界史の中で中世とは、ヨーロッパの西側(西欧)で5世紀前半に西ローマ帝国が滅びて古代が終わった時点で始まり、15-6世紀のルネサンスや宗教改革を経て近代 (Modern Era) に至るまでの約1000年に渡る長い時代のことだ。現代人のわたしたちには「ファンタジー」な世界と思われていて、ファンタジー映画やアニメ、ゲームやラノベによって身近だろう。けれど、歴史的中世とファンタジー的な中世とは、もちろん同じではない…はずだ。
本書は、中でも「中世映画」と呼べるような映画作品(その中にはファンタジー映画『ロード・オブ・ザ・リング』も含まれる)では、実際の西洋中世と何がどう違い、違っていてもなお「中世映画」と括ることのできる面白さを、歴史家視点、文学者視点、文献学者の視点から教えてくれる。
標準整形外科学. 第15版 / 田中栄, 高木理彰, 松田秀一編集
請求記号:
公開日:2024/11/21
学内OPAC検索
レビュアー:高橋 淳(運動機能学)
標準整形外科学. 第15版
★★★★★
豊富な写真やイラスト、丁寧な解説により初学者が運動器疾患を易しく、かつ詳細に理解することができる。
未培養微生物研究の最新動向 / 青柳秀紀監修
請求記号:
公開日:2024/11/21
学内OPAC検索
レビュアー:松本 竹久(検査技術科学専攻)
未培養微生物研究の最新動向
★★★★★
未培養微生物の研究は、自然界に存在する微生物の99%を占める「微生物ダークマター」の解明と利活用に向けた最前線の課題です。本書は、この未解明の微生物群に対する包括的なアプローチを提供し、各分野の専門家による最新の研究動向と技術開発を網羅しています。
本書が、未来の微生物研究の道標となり、多くの研究者や技術者が新たな発見と発展に向けて協力し合うきっかけとなることを願っています。
入門人体解剖学. 改訂第5版 / 藤田恒夫著
請求記号:
公開日:2024/11/21
学内OPAC検索
レビュアー:城倉 浩平(組織発生学)
入門人体解剖学 改訂第5版
★★★★★
解剖学の勉強法で悩んでいる1年生に推薦します。
これは、これから解剖学を学ぶひとのための入門書であり、人体構造をまず大きく理解するのに適しています。授業に合わせて本書で各器官の概要を押さえ、そこにグレイ解剖学(医学科参考書)やネッター解剖学アトラス(医学科教科書)で肉付けをしていくと、知識をうまく積み上げられます。また、本書には器官の組織図も掲載されており、ミクロの構造と結び付けながら学習することができます。
あらゆることは今起こる / 柴崎友香著
請求記号:
公開日:2024/11/21
学内OPAC検索
レビュアー:大塚 りさ(作業療法学専攻)
あらゆることは今起こる
★★★★★
著者は、芥川賞受賞した小説家で、大人になってからADHDと診断されました。彼女のように、幼い頃は(無傷ではないものの)なんとかやってきた人が、成長するにつれて、自分でこなさないといけない課題が難しくなったり、責任が生じるようになったりすることで、様々な問題が顕在化します。
ADHDとともに生活するということはどういうことか、当事者の内側から描かれており、ADHDへの理解が深まる良い本だと思います。
統計学のセンス : デザインする視点・データを見る目. 新版 / 丹後俊郎著
請求記号:
公開日:2024/11/21
学内OPAC検索
レビュアー:野見山 哲生(衛生学公衆衛生学)
新版 統計学のセンス ―デザインする視点・データを見る目― (医学統計学シリーズ1)
★★★★★
統計に係る本は理論や手法も重要であるが、実際には「理解とその使い方」が大変重要である。本書はデータや可視化した図表により直感的な理解を促してくれる良書である。さらに研究デザインやバイアス、因果推論など統計学を扱う上では大変参考になる書であるため、本書を推薦する。
このページの先頭へ
this frame prevents back forward cache.