先生お薦めの本
先生お薦めの本の投稿は、My Libraryから行えます。
検索条件
評価
すべて
5点:★★★★★
4点:★★★★
3点:★★★
2点:★★
1点:★
ワード検索
並び替え
タイトル
公開日
を
昇順
降順
検索
バックナンバーへ
すべて
学長・理事・監事・副学長
全学教育機構
人文学部
教育学部
経済学部/経営大学院
理学部
医学部
工学部
農学部
繊維学部
法科大学院
大学院工学系/総合工学系研究科
その他
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次ページ
論文図表を読む作法 : はじめて出会う実験&解析法も正しく解釈! : 生命科学・医学論文をスラスラ読むためのFigure事典 / 牛島俊和, 中山敬一編集
請求記号:電子ブック
公開日:2023/03/14
学内OPAC検索
レビュアー:太田 浩良(検査技術科学専攻)
論文図表を読む作法
★★★★★
生命科学・医学論文に頻出する実験と解析法について、詳しいプロトコールは省き、図表から「何がわかるのか」を1項目につき2〜3ページで、簡潔にわかりやすく解説した、図表を「読む」ことに特化した図表事典です。特に、生命科学・医学論文を読み始めたばかりの卒論生・大学院生におすすめです。
多様性の内分泌学 : ホルモンの統合的理解のために / 竹井祥郎, 溝口明著
請求記号:電子ブック
公開日:2023/03/14
学内OPAC検索
レビュアー:山田 充彦(分子薬理学)
多様性の内分泌学
★★★★★
本書は、比較内分泌学の教科書である。内分泌は生体のホメオスタシスを維持するシステムであり、内分泌学は医学で重要である。しかし医学は、ヒトの疾病を克服するための学問であり目的志向的になりがちである。しかし真の意味での目的達成には、システムの本質的かつ俯瞰的理解が不可欠である。比較内分泌学は、広く脊椎・無脊椎動物の内分泌を検証し、俯瞰的に内分泌現象の本質をあぶりだす。医学生は本書を紐解いて、一次元高度な内分泌学を習得して欲しい。
アレルギー診療重要基礎知識40 / 永田真編
請求記号:電子ブック
公開日:2023/03/14
学内OPAC検索
レビュアー:北口 良晃(内科学第一)
アレルギー診療重要基礎知識40
★★★★★
アレルギー診療は単一の診療科のみで完結するものではなく、同一の患者において複数のアレルギー疾患を発症することもあり、全身的・包括的に管理・治療を行う必要がある。複数の診療科にまたがるため初学者にとってわかりやすい教科書が少ない現状がある。本書ではアレルギー診療に必要な特に重要な知識を40項目に分けて、わかりやすく、かつ詳しく解説しており、アレルギー診療に携わる者にとって非常に有用な書と言える。
Rによるデータ分析のレシピ / 舟尾暢男著
請求記号:電子ブック
公開日:2023/03/14
学内OPAC検索
レビュアー:和田 洋典(内科学第一)
Rによるデータ分析のレシピ
★★★★★
統計ソフトR(R&Rstudio)で実際にデータを解析したり作図をするための解説書です。臨床研究などを行う際、ご自身で集めたデータをRを用いて解析したいときに、参考になると思います。Rの解説書を終業後疲れているときに読むと、スクリプトが多すぎると眠くなりますし、統計の解説文が多すぎてもやはり眠ります。本書ぐらいの塩梅が、私のようなプログラミングも数学も苦手な者にとってはぎりぎり眠らずに読めてちょうど良かったです。お疲れ様ですが、本書を参考に、或いは時に枕にして、どうぞRを楽しんでください。
リエゾン : こどものこころ診療所 / 竹村優作原作 ; ヨンチャン漫画
請求記号:726.1:Ta 63
公開日:2023/03/14
学内OPAC検索
レビュアー:杉山 暢宏(作業療法学専攻)
リエゾン : こどものこころ診療所
★★★★★
保健学科で精神医学の教育を担当して7年になる。まだ臨床に出たことがない学生に現場の雰囲気を伝えるのは、なかなか難しい。何か良い教材がないかと模索する中で本書に出会った。竹村氏の入念な取材に基づく力のこもったストーリーと、ヨンチャン氏の美しい漫画が実に魅力的で読み応えがある。漫画なので多少の誇張が見られるが、専門家の監修が入っており、精神科医の評者が読んでも異和感のない範囲である。是非読んで欲しい。
医療系学生のためのつたわる英語 / 並木有希, Marcellus Nealy, Tom Kain編集
請求記号:490.7:I 67
公開日:2023/03/14
学内OPAC検索
レビュアー:安尾 将法(検査技術科学専攻)
医療系学生のためのつたわる英語
★★★★★
本学に通う医療系学生は卒業までに国際的視野も身につけておいてもらいたい。中には国境なき医師団などの活動に参加したり、災害医療に携わろうと思っている学生もいることだろう。そのような現場では英会話することにハードルを感じないならば活躍の場が拡がるであろう。
本書は2022年に発刊された新刊であること、医療現場で日常的にみられる15の場面を取り上げ、実際に使えるコミュニケーション・スキルが習得できるよう工夫されていること、英会話初学者に対応していることなどから学生時代に是非読んでもらいたいと思い、推薦する。
皮膚科臨床アセット : 診る・わかる・治す / 古江増隆総編集
請求記号:494.8:H 54
公開日:2023/03/14
学内OPAC検索
レビュアー:髙沢 裕子(皮膚科学)
皮膚科臨床アセット : 診る・わかる・治す
★★★★★
1~20巻あります。各疾患について、病因、疫学、病態、検査、診断、治療、経過などについてわかりやすく書かれています。オールカラーで写真も多く読みやすいです。また引用文献が記載されているため、情報源がはっきりしているところもよいです。
標準泌尿器科学. 第10版 / 市川智彦, 久米春喜編集 ; 並木幹夫 [ほか] 執筆
請求記号:494.9:H 99
公開日:2023/03/14
学内OPAC検索
レビュアー:石塚 修(泌尿器科学)
標準泌尿器科学. 第10版
★★★★★
定評ある泌尿器科学の教科書改訂第10版。泌尿器の解剖・生理などの基本事項に始まり、各疾患の病態生理から最新の診断・治療技術まで、臨床に出ても色あせることのない泌尿器科学の本質を、よくまとまった図表とともに学ぶことができる。超高齢社会を迎えどの診療科においても日常的に泌尿器科疾患に遭遇する機会が増えている現在、泌尿器科学を学ぶ医学生や泌尿器科専攻医はもちろん、泌尿器科を専門としない医師にもおすすめ。
数値化の鬼 : 「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法 / 安藤広大著
請求記号:336.1:A 47
公開日:2023/03/14
学内OPAC検索
レビュアー:立石 一成(内科学第一)
数値化の鬼
★★★★★
本書は医学書ではありません。しかしEBMを語るうえで数値の重要性、そのとらえ方は重要な点であると考えます。医学の上でも「なるほどな」と参考になる点があると思いますので、本書を推薦します。
サピエンス全史 : 文明の構造と人類の幸福 / ユヴァル・ノア・ハラリ著 ; 柴田裕之訳
請求記号:209:H 32
公開日:2023/03/14
学内OPAC検索
レビュアー:生山 裕一(内科学第一)
サピエンス全史 : 文明の構造と人類の幸福
★★★★★
多言語に翻訳され、世界でベストセラーとなったとても有名な書籍です。ホモ・サピエンスが「虚構、フィクション、空想」を理解し、共有できたことが他の人類種や生物の頂点にたち、繁栄に至っているきっかけと指摘されています。農業、貨幣や宗教、国家なども誕生しますが、一方で特有の問題もおきています。現在の私たちにつながる歴史、未来予想をマクロに、独自の視点で解説しており、分量が多いですが面白い本です。
このページの先頭へ
this frame prevents back forward cache.