ブックレビュー
ブックレビューの投稿は、My Libraryから行えます。
検索条件
評価
すべて
5点:★★★★★
4点:★★★★
3点:★★★
2点:★★
1点:★
ワード検索
並び替え
タイトル
公開日
を
昇順
降順
検索
バックナンバーへ
すべて
講義補助
レポート論文
資格・就職
大学生活
趣味・教養
その他
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次ページ
こども六法 / 山崎聡一郎著
請求記号:320:Y 43
公開日:2021/01/13
学内OPAC検索
レビュアー:きむのり
やさしさあふれる法律入門書
★★★★★
刑法,刑事訴訟法,少年法,民法,民事訴訟法,日本国憲法,いじめ防止対策推進法を小学校高学年以上の子どもが読めるように,わかりやすい言葉でまとめたのが本書。
著者は本書に,「いじめという犯罪を無くしたい」という願いを込めている。
私は,とある中学校教諭から「うちのクラスは法治国家だから,法に背く行為があったら指導している」と教えてもらったことがある。子どもが法律を知ることで,「いじめられている」もしくは「いじめている」という自覚を持ち,そのことがいじめ解決の糸口になる,というのが本書の可能性である。
ところで「こども六法すごろく」というのも発売されているので,機会があれば一度やってみたい。
美人の正体 : 外見的魅力をめぐる心理学 / 越智啓太著
請求記号:141.62:O 15
公開日:2020/12/01
学内OPAC検索
レビュアー:おるどびす
あの顔はなぜモテるのか
★★★★
「人の価値は見た目じゃない!」と言いながらも、カワイイあの子に話しかけ、でもイケメン男子に遮られ、帰宅して美人Youtuberに癒される日々・・・そもそも顔って何!? 犬の顔なんかみんな一緒なのに、どうして人間はこんなに顔が違うの!? 顔だけじゃない、スタイルだって全然違う。俺も分厚い胸板と8等身の体が欲しい・・・。
美人そしてイケメンとは何なのか、どうして人間は「あの顔」や「あのスタイル」に魅力を感じてしまうのかを「ダンスパーティーでの魅力度調査」や「美人によるヒッチハイク」などのユニークな心理学実験の数々で解き明かし、さらには進化論的な立場から外見的魅力が我々にとって何を意味するのかを考える、見た目に自信がある人もない人も読むべき一冊!
ケーキの切れない非行少年たち / 宮口幸治著
請求記号:368.71:Mi 73
公開日:2020/11/02
学内OPAC検索
レビュアー:きむのり
タイトルから滲み出る根の深い問題
★★★★★
簡単な足し算や引き算ができない,簡単な図形を写せない非行少年。
「僕はやさしい人間です」と答える殺人を犯した少年。
少年院に住む多くの非行少年は,「反省以前の子ども」である。
本来支援しなければならない少年が,なぜ犯罪に手を染めることになってしまったのか,その問題を読み解くのがこの本である。
「子どもの心に扉があるとすれば,その取手は内側にしかついていない」
その扉をどうすれば,開けることができるかを考えさせられる一冊。
その悩み、哲学者がすでに答えを出しています / 小林昌平著
請求記号:104:Ko 12
公開日:2020/10/22
学内OPAC検索
レビュアー:きむのり
哲学者も外見に悩みをもっていた。
★★★★★
人は誰しもが悩みを持っています。では、その悩みを誰に相談するか。家族、友だち、知恵袋etc.
この本の相談先は、哲学者です。哲学者も一般人同様、ありふれた悩みを持っていました。ブッダは、世界が病気と死にあふれていることに悩み、サルトルは、自身の外見にコンプレックスを持っていました。哲学者は悩みを解決するために、考え続けてきたのです。
私の悩みである「漠然として不安に襲われる」という相談に乗ってくれたのは、『リヴァイアサン』でおなじみのホッブズでした。彼はこう言います。「わが生涯における唯一の情熱は、恐怖であった」と。
目次を見て、共感できる悩みだけ読むことができるので、さっと読める哲学の入門書です。
プラスチック汚染とは何か / 枝廣淳子著
請求記号:519/E21
公開日:2019/12/16
学内OPAC検索
レビュアー:繊維学部環境学生委員
繊維学部環境図書フェア2019
★★★★
この本のおすすめポイント
1.レジ袋が有料化した理由が分かる
2.プラスチックを巡る”今”が分かる
3.取り組むべき課題が分かる
環境問題についての考えるときの初めの1冊にいかがですか。
地球環境問題がよくわかる本 / 浦野紘平, 浦野真弥共著
請求記号:519/U84
公開日:2019/12/16
学内OPAC検索
レビュアー:繊維学部環境学生委員
繊維学部環境図書フェア2019
★★★★
今起こっていること、すべきことが1時間でわかる本
地球環境問題と聞くと難しそう、自分には関係ないと思っていませんか?この本は地球環境についての疑問を個人規模から地球規模まで、12の項目にわけて簡潔に説明してくれています。例えば「資源消費やゴミは減ってきたのか?」、「空気はきれいになってきたのか?」などふと思いつくような疑問について中学~高校理科レベルの知識があれば理解できるように、かつ丁寧に答えてくれます。
寛保2年の千曲川大洪水「戌の満水」を歩く / 信濃毎日新聞社出版局編
請求記号:517.4/Ka58
公開日:2019/12/16
学内OPAC検索
レビュアー:繊維学部環境学生委員会
繊維学部環境図書フェア2019
★★★
先人たちからの伝承
~まちづくりを減災防災の面から考えよう~
上田市は今年の10月の台風19号の影響により浸水被害などもあったが町のシンボルである上田電
鉄の鉄橋の落下など心にも傷を受けた。今求められるのはハザードマップなど川の氾濫による影響範囲を再確認し、それぞれの場所ごとの対応である。江戸時代寛保2年に「戌の満水」という水害があった。その水害の脅威についてもっとよく知っていれば川沿いのレッドゾーンに住宅は建てなかっただろう。これを機に戌の満水について知ってみては
プラスチック・フリー生活 : 今すぐできる小さな革命 / シャンタル・プラモンドン, ジェイ・シンハ著 ; 服部雄一郎訳
請求記号:
公開日:2019/12/16
学内OPAC検索
レビュアー:繊維学部環境学生委員会
繊維学部環境図書フェア2019
★★★★
Let's プラスチックフリー生活
・プラスチックの正体を暴く
・私たちの生活に潜む危険けっこうヤバイ
・私たちにできる事!
・安いものにはわけがある
プラスチックってとっても便利ですよね。百円という価格でも簡単に手に入ります。しかし、プラスチックって良くナイのです。環境にも人体にも影響があり、問題になっています。この本を読むとプラスチックに対する考え方が少しでも変わると思います。ぜひ!読んでみてください。
東京防災 / 東京都総務局総合防災部防災管理課編
請求記号:
公開日:2019/12/16
学内OPAC検索
レビュアー:繊維学部環境学生委員会
繊維学部環境図書フェア2019
★★★★★
~台風19号を経験した今、災害から身を守る術を確認、勉強しよう!~
「避難場所はどこだろう?」
「必要な備蓄の量は?」
今やろう。災害から身を守る全てを。
この本には、災害発生時の行動のしかたや、今すぐできる災害の備え、災害時に役立つ知識などについてまとめられています。自然災害の多い日本で、災害に強いまちづくりとは?そんなことも考えながら読んでみるのもいいかもしれません。
クジラのおなかからプラスチック / 保坂直紀[著]
請求記号:
公開日:2019/12/16
学内OPAC検索
レビュアー:繊維学部環境学生委員会
繊維学部環境図書フェア2019
★★★★
プラスチックの行方?
身の回りにあるプラスチック、そんなプラスチックがクジラや魚のお腹の中から見つかっています。どうしてそのようなことになってしまったのか、この本にはとても丁寧に、分かりやすく書かれています。この本を読んで環境に動物に優しいまちづくりをしてみませんか?
このページの先頭へ
this frame prevents back forward cache.