ブックレビュー
ブックレビューの投稿は、My Libraryから行えます。
検索条件
評価
すべて
5点:★★★★★
4点:★★★★
3点:★★★
2点:★★
1点:★
ワード検索
並び替え
タイトル
公開日
を
昇順
降順
検索
バックナンバーへ
すべて
講義補助
レポート論文
資格・就職
大学生活
趣味・教養
その他
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次ページ
メモの魔力 = The magic of memos / 前田裕二著
請求記号:002.7:Ma 26
公開日:2023/02/03
学内OPAC検索
レビュアー:図書館アルバイト
普段からメモをしていますか?
★★★★★
メモをとることに価値を見いだせない人にぜひ読んでほしい一冊です。メモの力を自分のものにして、生活の質をアップさせましょう!特別付録の自分を知るための「自己分析 1000問」は面接対策にも使えます!
藻類バイオマス : 新しいエネルギー / 渡邉信編
請求記号:
公開日:2021/12/27
学内OPAC検索
レビュアー:繊維学部環境学生委員
繊維学部環境図書フェア2021
★★★★★
藻がつくるバイオマスエネルギー、藻類のもつオイルに着目。
読みごたえのある一冊!
ひと目でわかる地球環境のしくみとはたらき図鑑 / トニー・ジュニパー著 ; 千葉喜久枝訳
請求記号:
公開日:2021/12/27
学内OPAC検索
レビュアー:繊維学部環境学生委員
繊維学部環境図書フェア2021
★★★★★
図解でわかりやすく環境問題が学べる!!
聞いたことあるけど理解していない…詳しくわからない…そんな「もやもや」ありませんか?
大きなイラストと簡潔な文で環境問題が学べる、大人のための図鑑です!
モノ・コトづくりのデザイン / 川島蓉子著
請求記号:
公開日:2021/12/27
学内OPAC検索
レビュアー:繊維学部環境学生委員
繊維学部環境図書フェア2021
★★★★★
これからのモノづくりとは?
商品開発に興味がある人におすすめ!!
様々なモノ・コトが溢れている現代、求められているものとは?
生活を”デザイン”する工夫、のぞいてみませんか?
生ごみは可燃ごみか / 福渡和子著
請求記号:
公開日:2021/12/27
学内OPAC検索
レビュアー:繊維学部環境学生委員
繊維学部環境図書フェア2021
★★★★★
生ゴミの焼却はもったいない?!
生ゴミは臭い?汚い?実は貴重な資源なのです!
この本を読んでゴミとの付き合い方を考えさせられました。
新型コロナ7つの謎 : 最新免疫学からわかった病原体の正体 / 宮坂昌之著
請求記号:
公開日:2021/12/27
学内OPAC検索
レビュアー:繊維学部環境学生委員
繊維学部環境図書フェア2021
★★★★★
コロナウイルスの「なぜ」に迫る!
免疫学者によるコロナウイルスの真実について書かれた一冊。
最新の免疫学の知見に基づき、7つの疑問とともにわかりやすく解説しています。
ワーク・シフト : 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図「2025」 = Work shift / リンダ・グラットン著 ; 池村千秋訳
請求記号:366:G 78
公開日:2021/11/08
学内OPAC検索
レビュアー:三村 海斗
これから働く皆さん、第8章からでいいので読んでください。
★★★★★
私たちは人生100年時代を迎え、これまでの世代よりも長い期間働くようになるだろう。
でもそれは「死ぬまではたらく」ことになる可能性があるということ。
また2025年はテクノロジーがさらに進化し社会に求められるスキルは変化し続け、必要に応じて新たなスキルを学び続けなくてはならないだろう。
そんな未来で私たちはどんな仕事をして、どんな人と関わって、どんなことに幸せを感じているのか...
長く、健康で、より良い人生を歩むために働き方を転換(ワーク・シフト)する時代がやってきた。この本はそんな時代を生きるための地図であり羅針盤である。
日本語プログラム言語「なでしこ」公式バイブル : ver1.5対応版. オンデマンド/電子版 / クジラ飛行机著
請求記号:
公開日:2021/10/08
学内OPAC検索
レビュアー:GAKU
日本語でプログラミングができます!
★★★★★
「プログラミング」と言うと、英数字ばかりでちんぷんかんぷん。ですが、日本語プログラミング言語「なでしこ」は、母国語の日本語で普段話している文法に近い言葉で、記述できます。文系サラリーマンのためのプログラミング言語が謳い文句で開発されたようです。中学校教科書にも採用されました。一般ユーザーもかなりいらっしゃるようです。
学びを結果に変えるアウトプット大全 / 樺沢紫苑著
請求記号:002.7:Ka 11
公開日:2021/07/07
学内OPAC検索
レビュアー:第七副部長補佐
アウトプットで現実を変えろ! 精神科医が教える話し方・書き方・行動力
★★★★★
アウトプットとインプットの黄金比 「7:3」であると精神科医の筆者は主張する。しかし実際は多くの時間を「インプット」に割いてしまっていないだろうか。
本やネットの情報を頭に詰め込んでも、変わるのは自分の「脳内」だけ。でも得たものを発信・実践する、つまり「アウトプット」すれば現実の自分や世界を変えることができる!
本書は話す・書く・行動するといったアウトプットの方法を全て網羅しそれぞれについて最適なやり方を教えてくれる永久保存版的一冊である。
これを読んで「現実を変えるアウトプット」をマスターしよう!
未来を変える目標SDGsアイデアブック / Think the Earth編著 ; ロビン西マンガ
請求記号:
公開日:2021/04/19
学内OPAC検索
レビュアー:繊維学部環境学生委員
繊維学部環境図書フェア2020
★★★★★
この本ではSDGsの17個の項目それぞれについて世界や日本で行われている活動のいくつかをピックアップしてくれています。特に関心をもったのは、NPOのおてらおやつクラブの活動です。お供え物をおすそわけするという活動には目を見張るものがありました。
このページの先頭へ
this frame prevents back forward cache.