close
1.

図書

図書
西川浩平著
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 2008.12
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
中川正美著
出版情報: 大阪 : 和泉書院, 2007.5
シリーズ名: Izumi books ; 14
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
文化財研究所東京文化財研究所編
出版情報: 東京 : 文化財研究所東京文化財研究所, 2003.3
シリーズ名: 国際研究集会報告書 ; 第25回
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
基調講演: 新たな楽器学に向けて : 音楽考古学からの提言 笠原潔
楽器学と博物館の環境 : メトロポリタン美術館における日本楽器コレクションをめぐって ケン・ムーア
楽器学の現在: 和琴の形態とその変遷 野川美穂子
益田鈍翁旧蔵鼓胴について : 東大寺旧蔵四ノ鼓の可能性 高桑いづみ
日本の琵琶 : 楽器の種類と変遷 薦田治子
古管尺八とその奏法の特徴について 志村哲
図像学から見た楽器: 敦煌壁画に見る「舞」と「楽」のイメージ : 美術史研究者の立場からの音楽図像学 勝木言一郎
描かれた楽 : 日本伝統音楽の歴史的研究における音楽図像学の有用性をめぐって スティーヴン・G・ネルソン
舞楽の描写 : 「信西古楽図」をめぐって デイビッド・ウォーターハウス
浮世絵に描かれた楽器 オノ・メンシンク
工芸品としての楽器: 鼓の装飾 加藤寛
正倉院楽器の保存と修復について 木村法光
春日大社国宝蒔絵筝と三つの黒漆鼓胴について 北村昭斎
楽器の修復と展示: グラッシ博物館における日本の楽器 エステル・フォンタナ
彦根藩主井伊家伝来の雅楽器 齋籐望
基調講演: 新たな楽器学に向けて : 音楽考古学からの提言 笠原潔
楽器学と博物館の環境 : メトロポリタン美術館における日本楽器コレクションをめぐって ケン・ムーア
楽器学の現在: 和琴の形態とその変遷 野川美穂子
4.

図書

図書
倉田隆延編
出版情報: 東京 : 古典文庫, 2002.7
シリーズ名: 古典文庫 ; 第668冊
所蔵情報: loading…
目次情報:
音曲蓬莱宮
音曲難波梅
音曲蓬莱宮
音曲難波梅
5.

図書

図書
小島美子, 藤井知昭, 宮崎まゆみ編
出版情報: 東京 : 東京書籍, 1992.10
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
郡司正勝著
出版情報: 東京 : 白水社, 1991.4
シリーズ名: 郡司正勝刪定集 / 郡司正勝著 ; 第3巻
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
東洋音楽学会編
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1982.1
シリーズ名: 東洋音楽選書 / 東洋音楽学会編 ; 9
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
安倍季尚撰 ; 正宗敦夫編纂校訂
出版情報: 東京 : 現代思潮社, 1977.12
シリーズ名: 覆刻日本古典全集
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
小泉文夫,星旭,山口修責任 編集
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1973.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
松屋清七の朱章 井野辺潔
三曲合奏による尺八の役割 : 尺八は歌の旋律を模奏するか 上参郷裕康
平家正節に見える平曲の大旋律型の種類 金田一春彦
音楽史学としての日本音楽史研究 小島美子
中国における古代の「舞い」およびその起源について 滝遼一
明治新曲について 中塩幸祐
奈良時代の箜篌について 林謙三
琴曲「陽関三畳」について 三谷陽子
尺八、シノブエの音と内部構造の諸問題 山川直春
「文秋譜」の能音階 横道萬里雄
清朝時代の文献による高砂族の楽器についての考察 呂炳川
芸術の分類に関する諸問題 渡辺護
Midare(みだれ) : A Study of its historic development Willem Adriaansz
「チュイチャイ」の曲についての一考察 石原笙子
徳之島の田植唄の音楽的性格について 内田るり子
民俗音楽学のゆくえその中心の喪失 梶川信子
真言声明における自下について 蒲生郷昭
唐楽のテンポ 蒲生美津子
韓国・朝鮮音楽のリズム 草野妙子
日本音楽の音階と旋法 小泉文夫
能のリズム : 三地謡とツヅケ謡について 小柴春海
尺八古典における同名異曲の問題 月渓恒子
ペルシャ詩のリズム 柘植元一
「ヨナ抜き」雑考 東川清一
マニ教と音楽 野村良雄
風流踊歌 : 類歌の比較研究 樋口昭
箏曲「段物」の研究 : 五段・七段・九段 星旭
「かたち」試論 : 解決の移行ということについて 増本喜久子
東西浄瑠璃の地域的差異と旋律型の流動化 : 江戸ブシと上方ブシの章句の研究 町田佳聲
箏曲手法発達の歴史的考察 宮下秀冽
三味線組歌の曲節の変遷 村井靖児
古代パラオにおける音楽行動 山口修
松屋清七の朱章 井野辺潔
三曲合奏による尺八の役割 : 尺八は歌の旋律を模奏するか 上参郷裕康
平家正節に見える平曲の大旋律型の種類 金田一春彦
10.

図書

図書
小泉文夫著
出版情報: 東京 : 音楽之友社, 1958.5
所蔵情報: loading…