close
1.

図書

図書
敷田麻実, 湯本貴和, 森重昌之編著 ; ドウノヨシノブ漫画
出版情報: 東京 : 講談社, 2020.2
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
松田裕之, 佐藤哲, 湯本貴和編著
出版情報: 京都 : 京都大学学術出版会, 2019.3
シリーズ名: 環境人間学と地域
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
平川南編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 2012.11
シリーズ名: 環境の日本史 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
人と自然のかかわりの歴史 : 『環境の日本史』の視座 平川南 [執筆]
気候変動と歴史学 中塚武 [執筆]
日本列島の復元 海津正倫 [執筆]
人と植物の歴史 湯本貴和 [執筆]
人と動物の歴史 西本豊弘 [執筆]
民衆知としての生業論 井原今朝男 [執筆]
宗教と自然 末木文美士 [執筆]
古地図に描かれた想像世界 青山宏夫 [執筆]
人と自然のかかわりの歴史 : 『環境の日本史』の視座 平川南 [執筆]
気候変動と歴史学 中塚武 [執筆]
日本列島の復元 海津正倫 [執筆]
4.

図書

図書
金子務, 山口裕文編著
出版情報: 札幌 : 北海道大学図書刊行会, 2001.9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
中尾佐助の人と論理 金子務, 保田淑郎, 山田裕文 [執筆]
対馬・龍良山照葉樹原始林の構造と動態 : 日本の照葉樹林の雛形として 山本進一 [執筆]
照葉樹林の林冠生態学 : 植物の繁殖をめぐる動物との共生 湯本貴和 [執筆]
照葉樹林の木々の芽吹きと生活 : 観察ノートから 八田洋章 [執筆]
山と森と神 : 中尾佐助資料と現地調査から 金子務 [執筆]
「茅」について : その呪術的効用をめぐって 大形徹 [執筆]
照葉樹林下のイノシシと人間 : 対馬の「猪鹿追詰」と「亥の子祭り」をめぐって 平木康平 [執筆]
ヒョウタンと中国文化 大形徹 [執筆]
唐詩にみる焼畑文化 : 「畬田行」を読む 古川末喜 [執筆]
どろくっつぁん・またげ石・子安の石 : 水田開発技術をもった氏族と石神 中村治 [執筆]
建築と照葉樹林文化 岩切平 [執筆]
ブータン商店街の構成と建築 : パロ商店街を中心として 川窪広明 [執筆]
照葉樹林帯の中山間地農村の景観をつくる畦道と攪乱依存性植物 山口裕文 [執筆]
田舟と撻斗と龍船と 梅本信也, 山口裕文 [執筆]
照葉樹林文化の一要素としてのニホンミツバチの養蜂 : 対馬のハチドウとハチドウガミを事例として 山口裕文 [執筆]
森林文化とチョウ相の成り立ち : 大阪での考察 石井実 [執筆]
照葉樹林帯上部の焼畑における植生 : 継続的かつ周期的に加えられる人為的影響下の植生 副島顕子 [執筆]
照葉樹林帯の焼畑と日本庭園にひそむフラクタル 森本幸裕, 徐英大 [執筆]
宮崎県の照葉樹林文化運動の流れ 上野登 [執筆]
根栽農耕文化と雑穀農耕文化の発見 : 照葉樹林文化論を生み出した「農耕起源論」の枠組み 佐々木高明 [執筆]
照葉樹林と有用植物 堀田満 [執筆]
照葉樹林文化の一要素としてのチャ利用 山口聰 [執筆]
照葉樹林帯の一年生雑草における半栽培の風景 梅本信也, 山口裕文, 姚雷 [執筆]
赤い植物と照葉樹林文化 湯浅浩史 [執筆]
環境芸術と照葉樹林文化の「縄」 八木マリヨ [執筆]
中尾佐助の人と論理 金子務, 保田淑郎, 山田裕文 [執筆]
対馬・龍良山照葉樹原始林の構造と動態 : 日本の照葉樹林の雛形として 山本進一 [執筆]
照葉樹林の林冠生態学 : 植物の繁殖をめぐる動物との共生 湯本貴和 [執筆]